大熊ワタル気まぐれ日記


2006年05月05日(金)駒場の博物館〜下北沢へ、ぶらぶら歩き

前日のライブ帰りに下北の駅で見たポスターが面白そうだったので行ってみた。

「江戸の声」
黒木文庫でみる音楽と演劇の世界
http://tdgl.c.u-tokyo.ac.jp/~bihaku/2005.htm#edo

 東京大学駒場キャンパスに、黒木文庫という演劇書コレクションがあります。旧制東京高等学校教授黒木勘蔵(1882-1930)が築いたもので、約3千点から成ります。氏は教務のかたわら、音楽文献を調査し、近世日本音楽を一箇の研究分野に押し上げるほどの功労者でもあり、一代の目利き、本のコレクターでもありました。
 戦火をくぐった蔵書は、やがて新制・東京大学教養学部文学部国文学漢文学教室へと移り、以来半世紀以上、広く活用される機会がないまま、銀杏並木を臨む静かな一室で眠っていました。展覧会では、関連資料から、音楽の正本(演奏記録)と稽古本、義太夫節、そして近世から近代に至る歌舞伎といったジャンルの資料から、百余点を初公開します。
<以上、HPより抜粋>

駒場東大は何度目かだが、はたして何年ぶりか、「風の旅団」公演弾圧騒ぎ以来か?
いや、89年のXデー自粛騒ぎに抗するイベント「NOISE in Xes」のときだったか。
だと17年ぶりか・・・。

ポスターに引かれたのと、入場無料だったこともあるが、天気のよいうちに散歩しておきたかった。
東大の博物館は初めて。長唄にいたる近世音楽の変遷、書誌の貴重な展示。
ほとんど、出版資料のみであるが、原資料(出版物)と、補助的な絵図や年表、概説などで、声や音が響きあった様子は、じゅうぶん感じられた。
ひとくちに長唄といっても、常磐津や清元、新内の違いなど、なかなか知る機会が少ないが、その辺りを大づかみに概観するにはよい機会だった。

その後、池ノ上から、下北沢界隈を散歩。先日散歩にもってこいの地図をゲットしたので、いつもの駅周辺ではなく、まわりから迫ってみたかったのだ。
森巖寺や代沢八幡はもう夕暮れで、脇を通り過ぎるのみだが、地形の起伏がよくわかる。下北沢の「沢」、つまり丘陵に挟まれた谷であることをあらためて実感。寺の敷地にあるはずの富士塚が半分にスライスされ、悲惨な姿。墓地の整備で半分削られたようだ。

スズナリに出来た古本屋で、実相寺監督の文庫本「怪獣な日々」と、去年亡くなった貝原浩画伯の天皇風刺漫画ゲット。後者はまさに?]デー前夜〜自粛騒ぎのころに出た本だった。「怪獣な日々」はすでに1冊持っていたような気もしたが、状態と値段でつい買ってしまった。

[link:31] 2006年05月11日(木) 02:11


2006年05月04日(木)連休はこっそりライブをするに限る?

下北・レディージェーンにて、アコ−ディオンの俊英・佐藤芳明とのデュオ。完璧とはいかなかったけど、まずまずのステージだった。

そのうちの1曲を、マスターのかかわる、ある映画に提供する、ということで録音ライブも兼ねていた。
もちろん、せっかくなので、全曲録ってもらった。
このデュオも、え〜と何回目だ?単発では3回目だけど、某氏邸でのプライベートパーティーで始めてから、もう1年半もたっている。
そろそろ、録音物のことも検討してみよう。

その、初ライブで出合ったS氏が、至近席で聴いてくれていた。
歩くデータベースともいうべき驚異の博識の人だ。
この日も、MCで度忘れした人名を、すかさずフォローしていただいた。

演目に戦前のポーランドでヒットしたタンゴ(録音の目的もその曲だった)があった関係で、終演後、当時のポーランドの作曲家の相当な部分をユダヤ人が占めていたことや、亡命先のアルゼンチンでもクレズマー人口が少なくないらしいこと、などの話で盛り上がった。
そういえば、イスラエルのクラシック界で初めてクレズマーを取り上げたといわれる、クラリネットの巨匠ジオラ・ファイドマンも、アルゼンティン出身だったっけ。

さて、このところ下北ずいているが、明日も、調子がよければ立ち寄るかも。
井の頭線のポスターで、面白そうな展示が東大駒場の博物館で7日まで、と知ったのだ。
「江戸の声 黒木文庫でみる音楽と演劇の世界」
http://tdgl.c.u-tokyo.ac.jp/~bihaku/2005.htm#edo
どうも最近は目的地しか立ち寄らない傾向だったので、久々散歩のために、出かけてみるか。

[link:30] 2006年05月05日(金) 05:38


2006年04月11日(火)第52回全国チンドンコンクール@富山

優勝こそ逃がしたが、楽しくも濃い週末だった。
初日の予選は雨天でホール会場だったが、なんとトップ通過(長崎の河内屋さんと同点)という上々の滑り出し。
翌日も、準々決勝は、チンドン通信社の実力派・花田君チームに快勝、ベスト4に進むも、準決勝はミス連発で無念の敗退。
でも、最初のステージがバッチリだったし、3度も演技ができて疲れたけど楽しい大会だった。
http://www.ccis-toyama.or.jp/toyama/cin/prize.html
予選通過は30組のうち8組で、本選は準々決勝、準決勝、決勝とトーナメント。しかも宣伝するクライアントも変わるので、準備がとてもハード。優勝するには4つのネタをつくらなければならない苛酷なコンテスト。
2年前までは一回切りの演技で審査するやり方だったのが、50回を機に、マンネリ打破ということか、大々的に方式が変わった。
しかし、東京組は本選通過の段階で、なんと我々・東京チンドン倶楽部のみ。同点組の選別でクジ引きとなったので、クジ運もあるが、逆に大阪のチンドン通信社は5組も残り、対照的な展開。
東京はもともと個人商店ばかりで、組織性に欠け、かつては上位を回しあってきたベテラン親方には、もはやハードルが高くなりすぎ、中堅・若手も勝つことを度外視したような奔放な芸風がある。それでも、さすがに今回は、それぞれ心中期すものがあったのではないだろうか。
いずれにせよ、面白くなった点だけではなく、逆に疑問の多い部分と、いろいろ検討の余地がありそう。
とはいえ、最後の大通り大パレードは、爽快。
何万ものお客さんに楽しんでもらいながら、吹きまくり驀進するなんて最高!

[link:29] 2006年04月11日(火) 05:18


2006年03月18日(土)「ナミイと唄えば」映画評

★映画「ナミイと唄えば」(本橋成一・監督)★3月18日からポレポレ東中野で公開

 「三線片手に生きてきた―八重山おばあの歌と旅の物語」(映画チラシより)
 こう書くと、またぞろ「おばあ」をダシに「沖縄の文化や芸能を持ち上げて、暗くて重い現実に向かい合う感性を麻痺させる」(目取間俊「沖縄『戦後』ゼロ年」)ような陰謀の片棒担ぎか、とあらぬ疑いをかけられそうだが、こっちは「沖縄最後のお座敷芸者」ナミイおばあの、奇跡的ロードムービーだ。

 1921年、石垣に生まれ、6歳で母と死別、9歳で那覇のお座敷に身売りされ、きびしく歌・三線を仕込まれた。まさに人身売買ならびに児童労働である。あまりにつらくて、逃亡したり、子どもながらに死を考えたこともあるそうだが、不思議な体験に助けられ生き続けることになる。戦後も辛苦が続く。客の妻子ある博労に迫られ「2号さん」に。この男、小金でもあれば、すぐ巻き上げて使ってしまう。ナミイおばあが、方々の料亭やスナックで歌・三線でかせぎ、この「父ちゃん」を支え、子どもも育て、あげくのはて、病に倒れた本妻まで引き取って最期を見取っている。いわく、「悪人ほど捨てられない、だからアタシはだんなを絶対に捨てはしなかったさ」。まったく、親鸞や一遍が泣いて喜びそうなおばあである。
 文字通り、数奇の運命、辛酸を舐めてきた。しかし、ナミイおばあは、涙という涙を流し切ってきたのか、御歳85の今もって血気盛んなのだ。
 「五十、六十が蕾なら 七十、八十は花盛り」
 「私の人生これからと 希望の花を咲かせましょう」
 なんたって120歳まで歌い続けて周りの人々を楽しませることが彼女の希望なのだ。
 そう、歌とは、このおばあにとって、生きている証し、「生の喜び」そのものであるようだ。原作者の姜信子(映画でもおばあの「家来」として、あるいは踊る黒子として登場)いわく、「他の全てを振り捨てて”喜び”だけを求めて歌うその声の底には、果てしなく深い人間の業の、唸りにも似た音が渦巻いている」。そして、この「業」の渦巻きに、周囲は次々に巻き込まれていくのである。
 洗練された芸ではない。なんたって業の唸りだ。しかし、これがまた人の心のど真ん中に直撃する。琉球民謡だけでなく、童謡、軍歌、歌謡曲など、もうなんでもござれ、レパートリーは数知れず。人呼んで”人間ジュークボックス”だ。
 ところで、お座敷歌というものに触れておこう。琉球民謡にかぎらずヤマトでも、歴史的に民謡の世界は、お座敷芸者の歌を忌避してきた。純粋なる民謡というイデオロギーのもと、お座敷歌を排除することで、民謡のアイデンティティーの線引きをしてきた。ナミイおばあも、そんなお座敷の出身として、長らく不可視の存在だった。
 しかし、そんな下らないことはナミイおばあの知ったことではない。デイケアセンターや民謡酒場などで、おばあは大変な人気者。まさしく「無縁・公界(苦界)・楽」の世界である。

 映画では「カレシ」と称される謎の男性も、なかなか味のある存在だ。石垣の忘れられた民衆史や戦史を掘り起こしてきた、地元では知られた人物だが、ここでは匿名での登場だ。自身、歌の名手でもあり、おばあの歌のよき理解者として、また姜のアドバイザーとして、絶妙のトライアングルをなしている。
 おばあの一行が与那国や台湾を訪れたりするのは、戦時中に行き来した場所への再訪であるわけだが、たとえば台湾ではハンセン病施設「楽生治療院」や東部・花蓮の原住民(先住民)地域を訪問・交流している。これなどは、カレシ流のアドバイスによるもので、映画にも広がりを与えているし、何よりもマージナルな者同士の歌遊びが心を打つ。おばあは、そこで平然と軍歌を歌ったり(リクエストがあったからだが)、よりによって後遺症の残る人たちの前で「山田の案山子」を歌ったりと、こちらをハラハラドキドキさせるが、ナミイ・ビームの全くの無垢・イノセントさが、ここでも隔てのない心の交歓に力となっているようだ。

 最後に、付言しておこう。木馬亭公演のシーンで、バックの鮮やかな色の幕絵が目を引く。クレジットを見よ! そこには「貝原浩」の名が燦然と輝いている。 聞けば遺作だそうである。画伯の下絵に、皆で指示通りに塗って仕上げたのだそうだ。優しく沁みるような色遣いである。
 ※原作は「ナミイ! 八重山のおばあの歌物語」(姜信子・著、岩波書店)

[link:28] 2006年03月18日(土) 05:14


2006年02月08日(水)エルトン・ディーン他界

エルトン・ディーンが亡くなったという。
「英国時間の7日深夜、急逝。享年60歳です。」 合掌。
http://en.wikipedia.org/wiki/Elton_Dean
エルトン・ディーンといえば、キース・ティペット・グループやソフト・マシーン(サクセロとか吹いてた)など、その名も輝かしい、多数のユニットで活躍した前衛ジャズロックにおけるサックス奏者の偉大なる先駆者。
過去形はかなしい。
最近は、昔のマイナーな盤も再発されているようだし、ちょっと聴き返してみよう。

ところで、この期におよんで、はじめて彼のディスコグラフィーやプロフィールを調べて、興味深い逸話を知った。
(ネット化以前から好きだった「こと・人」、意外と検索してなかったりするなあ・・・)
エルトンのファーストネームはエルトン・ジョンの芸名の元になっていたのだ。
何でも、エルトン・ディーンが若い頃に入っていたブルースバンド「Bluesology」のリーダーは、ノッポだったのでロング・ジョンとあだ名されたJohn William Baldryという有名なブルースマンなのですが、同じくそのバンドのキーボード奏者だったReg Dwightが、エルトン・ディーンとジョンの両方のファーストネームをくっつけて芸名にしたのが、エルトン・ジョンの始まりだとか。

[link:27] 2006年03月03日(金) 05:37

k-diary script by Office K.

※このページの更新情報はlastmod.txtより取得できます。